外国人雇用で必須!在留カード偽造確認の正しい方法と注意点【2025年版】

1. 在留カード偽造確認がなぜ必要か

外国人を雇用する企業が偽造カードを見抜けず雇用すると、

  • 不法就労助長罪(3年以下の懲役または300万円以下の罰金)
  • 企業の社会的信用失墜
  • 行政処分・取引先からの契約解除
    などの重大リスクが発生します。

2. 在留カード偽造確認の基本ステップ

(1) 外観チェック(肉眼での確認)

  • 顔写真が不自然にぼやけている
  • フォントや文字間隔が不均一
  • ホログラムや透かし模様が欠落

(2) 在留カード番号・有効期限のオンライン照会

出入国在留管理庁の公式サイト「在留カード等番号失効情報照会」
👉 https://lapse-immi.moj.go.jp/
ここでカード番号と有効期限を入力し、失効・不正情報の有無を確認します。


3. 偽造が疑われるケース

  • 存在しない在留資格名(例:「就労制限なし」など)
  • 留学生なのに就労制限欄が「制限なし」
  • 有効期限が異常に長い(5年以上)

4. 偽造カードが疑われた場合の対応

  1. 雇用契約・就業開始を一時停止
  2. 社内法務部・顧問弁護士へ連絡
  3. 最寄りの入管または警察に通報
  4. 再発防止のための社内マニュアル改訂

5. 企業が取るべき予防策

  • 採用時に三重チェック(外観・オンライン・ICチップ)を義務化
  • 担当者への年1回の入管法研修
  • 採用管理システムに在留カード確認プロセスを組み込み
  • 既存外国人社員の在留資格を定期的に確認

6. まとめ

在留カード偽造確認は、外国人雇用の「法的リスク回避」の要です。
肉眼・オンライン・ICチップの三段階チェックを徹底し、少しでも不審があれば即座に専門機関へ相談しましょう。

外国人の雇用については、下記ブログ記事をご参照ください。
外国人雇用で絶対に押さえるべき在留資格チェックポイント【事業者向けガイド】

お問い合わせ | 行政書士鴻森事務所

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次