1.「永住」は特別な人だけのものではありません
「永住ビザ」と聞くと、
「日本人と結婚している人」や「お金持ちの外国人」など、
一部の人だけが取れる特別な資格ではありません。
実際には、
日本でまじめに働き、納税し、安定した生活を送っている外国人の多くが、
将来的に永住許可を得られる可能性を持っています。当事務所でも、会社員として仕事をし、家族がいる方でも、無事に永住許可を取れています。
日本に長く住みたい。
ビザ更新の心配をなくしたい。
子供に日本で教育を受けさせたい。
――そんな気持ちが少しでもあるなら、
「永住」という選択を今から意識することが大切です。
2.「永住ビザ」と「就労ビザ」はここが違う
まずは、永住ビザの位置づけを整理しましょう。
| 項目 | 就労ビザ(例:技術・人文知識・国際業務) | 永住ビザ |
|---|---|---|
| 滞在期間 | 1年・3年・5年など更新制 | 無期限(更新不要) |
| 活動範囲 | 職種・企業に制限あり | 制限なし(自由に転職・起業OK) |
| 雇用条件 | 専門職・企業との契約が必要 | 就労制限なし |
| 配偶者の就労 | 制限あり | 自由に就労可能 |
| 信用・融資 | 一般的 | 高評価(住宅ローン審査に有利) |
つまり永住ビザを持つことで、
「安定した生活」+「自由な選択肢」が得られます。なにより、子供の可能性が広がります。
ビザ更新のストレスもなくなり、将来設計が立てやすくなるのです。
3.永住許可を目指すための「3つの基本条件」
永住許可は誰でも申請できるわけではありません。
法務省が定めた基準(ガイドライン)があります。
① 一定期間の在留
- 原則として 10年以上 日本に在留していること
- そのうち 5年以上は就労ビザで働いていること
※ただし、「日本人の配偶者」や「高度専門職」は期間が短縮される場合あり
② 素行が善良であること
- 税金・年金・健康保険をきちんと納めている
- 交通違反や犯罪歴がない
- 生活が安定している
③ 独立の生計を営む能力
- 安定した収入(独身者の場合、おおむね年収300万円以上)
- 扶養家族がいる場合は、その生活を支える能力
これらを満たした上で、書類の正確さと信頼性が審査で重視されます。
4.「今からできる」永住への3ステップ
「まだ永住を考えていないけど、将来は取りたい」
そんな方に向けて、今日からできる準備を3つ紹介します。
ステップ1:記録を“見える化”する
永住申請では、税金・年金・保険の記録が重要です。
市・区役所での課税証明書と納税証明書、年金事務所で年金記録を取得しましょう。
もし未納があれば、今のうちに整えておくことがポイントです。永住許可申請では、直近2年間の納税実績が重点的に審査されます。
ステップ2:収入を安定させる
年収は審査で非常に重視されます。
転職を考える際も、収入が下がりすぎないように注意。
「安定した職歴」を作ることが永住の信頼につながります。また、転職をした場合、年収の低下や年金や健康保険料の支払い忘れには注意が必要です。
ステップ3:生活基盤を築く
住民票・銀行口座など、日本での生活基盤を整えることが大切です。
特に引っ越しの際、住民登録に遅れがある人は注意。また、当事務所での案件では、自己所有の自宅があると審査で有利になる傾向があります。
5.永住を目指す人がよくやってしまう「NG行動」
実際の申請で不許可になる人や、当事務所で指摘するマイナス要因の多くは、書類よりも日常生活の不備が原因です。
- 税金を一部未納のまま放置
- 国民年金に数か月未加入
- 会社が社会保険に未加入
- 転職のたびに届出を出していない
- 勤務先の会社の住所移転の届出を出していない。
「たった1年の未納でも不許可」や「1日の支払い遅れ」が理由で不許可になることが珍しくありません。
“きちんとした生活”が、最も確実な永住への近道です。
6.「永住ビザ」を持つことで変わる未来
永住許可を得ることで、日本での生活が大きく変わります。
- 就職・転職が自由になる
- 家や車のローンが通りやすくなる(永住ビザが無くても、ローンの審査が通ることがります。しかし金利が高くなる傾向にあります)
- 家族の在留も安定しやすくなる
- 子供も永住ビザを取得すれば、将来の選択肢が広がる
特に、長く日本で働いてきた方にとって、
「永住ビザ」は安心と自由を与えるステータスになります。
7.行政書士が見る「永住審査の合格ライン」
私は、これまで多くの永住申請の書類作成や面談に関わってきました。
その経験から言えるのは、永住審査は“点数評価”ではなく“信頼評価”です。
- 提出書類の一貫性(日本に来た時から現在まで)
- 納税・保険の継続性
- 生活基盤の安定性
この3点が揃っていれば、特別な資格や高収入がなくても、
十分に永住が認められるケースは多くあります。
8.「まだ早い」と思う方こそ、今から準備を
永住許可は、思い立ってすぐに出せるものではありません。
過去の納税・年金記録や勤務履歴など、数年分のデータが必要です。
だからこそ、
「今は申請しないけど、将来したい」と考えている方は、
今日から“記録を確認する”ことが最初の一歩です。
それが、数年後の「スムーズな永住申請」につながります。
9.まとめ:永住は「準備した人」から取れるビザ
日本で真面目に働き、生活を整えてきた人こそ、
永住許可申請をしていただきたいと思います。
- 永住ビザは特別な人だけのものではない
- 今から準備できることがたくさんある
- 将来を見据えた“生活の整備”がカギ
永住は「最後のビザ」と呼ばれますが、
実際には“今から作っていくビザ”です。
🏢 豊島区・池袋で永住許可のご相談なら
豊島区・池袋駅近くの行政書士事務所として、
私は外国人の在留資格・永住・帰化申請を専門にサポートしています。
✅ 永住の条件を満たしているか知りたい
✅ 過去の未納や転職歴が気になる
✅ 永住の準備を今から始めたい
という方は、
まずは無料相談をご利用ください。

コメント