外国人が自分で入管に在留資格を申請して不許可になるよくある事例と回避方法

はじめに

在留資格(ビザ)申請は、外国人が日本で生活・就労・経営を続けるための重要な手続きです。
しかし、自分で入管に申請して不許可になってしまうケースが少なくありません。
本記事では、実際によくある不許可事例と、その回避策を行政書士の視点から解説します。

目次

1. よくある不許可事例

1-1. 必要書類の不足や誤記

  • 書類の一部が欠けている
  • 記載内容に誤字や不整合がある
  • 過去の申請内容と矛盾がある

→ 入管は書類不備に非常に厳しく、形式的な不備だけで不許可になることもあります。


1-2. 経歴・職務内容の説明不足

  • 技術・人文知識・国際業務ビザで、学歴や職歴の証明が不足
  • 職務内容がビザの活動内容と一致しない
  • 「なぜ日本でこの仕事をする必要があるのか」の説明不足

1-3. 経営・管理ビザでの事業計画の甘さ

  • 事業計画書が具体性に欠ける
  • 資本金や事務所要件の証明不足
  • 売上予測や雇用計画が現実的でない

1-4. 在留状況の不良履歴

  • 過去にオーバーステイや在留資格違反がある
  • 税金や社会保険料の未納履歴
  • 居住実態が不明確(住所変更未届など)

1-5. 活動実態の疑義

  • 雇用契約書と実際の勤務内容が異なる
  • 架空会社や実態の薄いビジネスと判断される
  • 入管からの電話で不自然な受け答えをした

2. なぜ専門家に依頼すべきか

2-1. 不許可リスクを事前に診断できる

行政書士は入管法・ガイドラインを熟知しており、申請前に「許可可能性」を判断できます。

2-2. 書類作成・立証の精度が違う

不許可の多くは「立証不足」によるもの。
専門家は必要な証拠資料を網羅的に準備できます。

2-3. 不許可後の再申請に強い

不許可理由を分析し、改善策を組み込んだ再申請プランを立てられます。


3. 不許可を避けるためのチェックポイント

  1. 必要書類は入管HPやガイドラインで確認
  2. 経歴や職務内容を正確に立証
  3. 事業計画は数字・根拠・実現性を明確に
  4. 過去の在留履歴や納税状況を整理
  5. 不安があれば専門家に相談

まとめ

外国人が自分で申請して不許可になる背景には、書類不備や立証不足、在留履歴の問題などがあります。
不許可になると、その後の申請がより厳しくなるため、最初から専門家に相談することが許可への近道です。

お問い合わせ | 行政書士鴻森事務所

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次