在留資格「経営・管理」申請で重視される事業の安定継続性とは?【不許可回避のポイント】

目次

はじめに

日本で会社を経営する外国人が取得する「経営・管理」ビザ(経営管理ビザ)では、事業の安定継続性が審査の大きなポイントになります。
単に会社を設立しただけでは許可されず、長期的に事業が継続できる根拠を示さなければなりません。

本記事では、東京入管や地方入管がどのように「安定継続性」を判断するのか、そして不許可にならないための対策を解説します。


1. 事業の安定継続性とは?

経営管理ビザの審査でいう「事業の安定継続性」とは、

  • 短期間で事業が破綻する可能性が低いこと
  • 継続的に売上が見込めること
  • 経営者が生活できる程度の利益が確保できること

を意味します。
単なる起業ではなく持続可能な事業であることを証明する必要があります。


2. 入管がチェックする5つの審査ポイント

(1) 事業計画書の現実性

  • 3〜5年分の売上・利益予測を明記
  • 市場調査や競合分析を行い、数字の根拠を示す
  • 「なぜその数字になるのか」を論理的に説明する

(2) 資金計画の健全性

  • 資本金や預金残高などの初期資金
  • 運転資金の確保状況
  • 借入がある場合は返済可能性の説明

(3) 契約・顧客の確保

  • 既に確保している取引先との契約書や注文書
  • 提携企業との覚書
  • 顧客見込みリスト

(4) 事務所や人員の整備

  • 専用事務所(自宅兼用は原則不可)
  • 常勤職員(フルタイム雇用)の確保
  • 業務運営体制の明確化

(5) 経営者の能力・経験

  • 関連業界での実務経験や経営経験
  • 専門資格や過去の実績
  • 日本語や英語などのビジネスコミュニケーション能力

3. 不許可になりやすい事例

  • 事業計画が抽象的で根拠がない
  • 売上予測が非現実的
  • 顧客や契約が全く確保されていない
  • 資金不足により短期間で運営困難と判断された
  • 経営者の経験不足で実行可能性が低いと判断された

4. 不許可回避のための対策

  • 開業前から顧客・取引先を確保しておく
  • 契約書や見積書など、裏付けとなる資料を準備
  • 過去の実績や専門スキルを明確にアピール
  • 行政書士や会計士のサポートを受けて計画を作成
  • 資本金だけでなく、運転資金の余裕も確保

まとめ

在留資格「経営・管理」の審査では、安定継続性を証明できるかどうかが最大のカギです。
事業計画や資金計画、顧客の確保状況、経営者の能力などを総合的に示し、**「この事業は成功し、長く続く」**と入管に納得してもらうことが必要です。

経営管理ビザの申請は書類の完成度が結果を大きく左右します。
不許可を避けたい方は、早めに専門家に相談して、計画段階からサポートを受けることをおすすめします。

お問い合わせ | 行政書士鴻森事務所

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次