在留資格「経営・管理」申請で必須の事業計画書作成ガイド

在留資格「経営・管理」の申請で提出する 事業計画書 は、入管審査で最も重要な書類の一つです。
単に「作り方の形式」を満たすだけでなく、「事業が継続的かつ安定的に運営できる」と説得できる内容に仕上げることが重要です。

以下で、作成方法を 構成・書き方のポイント・注意点 に分けて解説します。

1. 事業計画書の基本構成

入管が確認したいのは「事業の実現性・収益性・継続性」です。
多くの場合、以下の構成で作成します。

  1. 表紙
    • 事業計画書のタイトル(例:「事業計画書(○○株式会社)」)
    • 作成年月日、会社名、代表者名
  2. 事業概要
    • 会社名、所在地、設立日(予定可)
    • 資本金、出資者、代表者経歴
    • 事業の目的(例:日本国内での○○事業展開)
  3. 事業の背景・目的
    • なぜこの事業を日本で行うのか
    • 市場ニーズや社会的背景(市場調査結果)
    • 他社との差別化ポイント
  4. 事業内容
    • 提供する商品・サービスの詳細
    • 提供方法(店舗営業、オンライン販売など)
    • 価格設定、販売ルート
  5. 市場分析
    • 対象顧客層(BtoBかBtoCか)
    • 競合分析(競合他社、優位性)
    • 日本国内市場の動向(統計データが有効)
  6. マーケティング戦略
    • 集客方法(広告、SNS、展示会など)
    • 販路計画(直販、代理店、ECサイトなど)
  7. 組織・人員計画
    • 従業員の人数、採用時期
    • 役割分担、勤務形態
    • 外国人社員の雇用予定があれば詳細を記載
  8. 財務計画
    • 初期投資額と内訳(店舗契約費、設備費、仕入れなど)
    • 資金調達方法(自己資金・借入)
    • 損益予測(3年間が望ましい)
      • 売上高、売上原価、経費、利益
    • 資金繰り表
  9. 事業スケジュール
    • 開業までのスケジュール(契約→仕入れ→営業開始)
    • 初年度の営業活動計画
  10. 添付資料
    • 代表者の職務経歴書
    • 市場調査のデータ
    • 店舗や事務所の賃貸契約書(予定)
    • 商品写真や図面

2. 作成のポイント(入管が見る観点)

入管は次の3つを重視します。

  1. 継続性
    → 資金が十分にあり、長期間事業を続けられるか
    (資本金・自己資金・売上予測が根拠付きで説明されているか)
  2. 安定性
    → 事業計画が現実的か
    (市場調査・競合分析・採算見込みが数字で示されているか)
  3. 実現性
    → 計画通りに実行できる経歴やスキルがあるか
    (代表者の職務経歴や実績が事業内容と関連しているか)

3. 注意点

  • 数字の根拠を示す
    「年間売上1,000万円見込み」ではなく、「顧客単価×月間顧客数×12か月=年間売上」のように計算式を入れる。
  • 市場データは客観的資料を引用
    経産省・総務省の統計、業界団体の調査データなどが有効。
  • 赤字でも問題ない場合がある
    新規事業は初年度赤字でも、2~3年目で黒字化する計画なら現実的と判断されることもある。
  • 専門用語は避ける
    入管審査官は必ずしも業界経験者ではないため、一般人でも理解できる言葉で記載。

お問い合わせ | 行政書士鴻森事務所

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次